こんな方におすすめ
- 成果を上げた経験がなくてガクチカが書けない
- ガクチカの結果を定量的に書けない
- そもそもESに書けるアルバイトや研究をしていない
「就活でアピールできるガクチカの成果がなくて、就職ができるのか不安」と悩んだことはありませんか?
たしかに、就活イベントに参加すると部活やサークルなどで成果を出している人も多く、自分だけ自慢できる経験がないと焦りますよね。
中には、エントリーシートを提出しても書類選考で通過せず、頭を抱えている就活生もいるかもしれません。
実はガクチカでは成果は求められていません!ほとんどの学生が書くべきことを誤って捉えており、この認識を変えるだけで誰でもエントリーシートが書けるようになるのです。
ESや経歴書で「成果がないから書けない」はよくある間違い。今までの成果が就職・転職後に再現されるかどうか分からないですよね。
求められているのは、プロセスと結果。努力は再現性がありますよね。そして努力したことを伝えるには、プラスでもマイナスでも結果が必要。就活は意外とシンプルです☺️— なべけん キャリコン×ブログ (@yochi_career) Folli Follie - FolliFollie フォリフォリ クロノグラフストップウォッチ アクセサリー
ここでは、大手人材会社でコーディネータとして紹介実績1000名以上、エントリーシートの添削実績200名以上のキャリアコンサルタントなべけん(TOSHIBA 東芝【(RP-775F 】サウンド・ナナハンGS(RP-775F) 48年経過したラジオ 分解・整備・調整 クリーニング済み品です 管理 21032417)が、本来「ガクチカで書くべき結果と成果の違い」と「ガクチカを書くポイント」をご紹介いたします。
この記事で分かること
- ガクチカでは成果の大小ではなくプロセス重視で書く
- iPhone - 值下げ! 香港版 新品 iPhone 12 Pro Max 256GB ブルーなら無料で手厚いES作成サポートがありオススメ
- エージェントは登録が遅いと就活生が多くなり添削予約が取りにくくなるため早めの登録必須
「ガクチカに書く成果がない」が間違いの3つの理由
はじめにお伝えしたとおり、実はガクチカでは成果を上げた経験は求められていません。
そのため「成果を上げていないから書けない」という考え方が誤りなのです。
ガクチカで成果が要らない理由は、このような3つが挙げられます。
ガクチカで成果が要らない理由
- ガクチカとは「力を入れたこと」なので成果ではない
- 成果ではなくマイナスであっても「結果」をかけばOK
- 成果は力を入れた結果の先にあるもの
ガクチカとは「力を入れたこと」なので成果ではない
そもそも「ガクチカ」が何の略かご存知でしょうか。
ガクチカとは「学生時代に最も力を入れたこと」です。つまり、「学生時代に最も成果を上げた経験について」ではなく「力を入れたこと」について書かなければならないのです。
そのため成果にとらわれすぎてしまうと、「最も力を入れたこと」と異なる可能性もありますよね。なので、「何に力を入れたのですか?」という質問に答えることがまず重要なのです。
ポイント
- ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」である
- 成果でなく「取り組んだこと」について書く
ここまで読むと「頑張ったことを書くためには成果が必要でしょ?」と思うかもしれません。
これについては、2つ目の理由を読めば「成果は要らない」ということが分かります。
【予約販売】本 アムウェイ トリプルX 2箱セット その他
成果がなかったとしても、ガクチカに結果が書かれていれば「力を入れたこと」をきちんと伝えられます。
そのため、「成果」と「結果」が混同してしまっている人は、まずこれらを分けて考えることが必要です。
結果と成果の違い
成果とは「取り組んだことで生まれたプラスのこと」で、結果は「取り組んだことで生まれた変化」のことです。
つまり成果はプラスで、結果はプラスもマイナスもどちらもということですね。
まだイメージが湧かない人もいると思うので、具体例を見てみましょう。
結果がない例
結果がないコミュニケーションを見て、あなたはどう感じるでしょうか。
結果がない例
Aさん:「昨日、めっちゃ英語勉強したんだ!すごくない!」
Bさん:「すごいじゃん!どれくらい勉強したの?」
Aさん:「8時間くらい勉強したんだ!」
Bさん:「8時間も!勉強してどう?」
Aさん:「勉強しただけで、特に何も変わらないかな」
きっと「本当に勉強したの?」と思うのではないでしょうか。
つまり結果を書くことで初めて、「一生懸命取り組んだんだ!」と相手に評価されるのです。
結果がある例
では次に、結果がある場合の会話の例を見てみましょう。
結果がある例
Aさん:「昨日、めっちゃ英語勉強したんだ!すごくない!」
Bさん:「すごいじゃん!どれくらい勉強したの?」
Aさん:「8時間くらい勉強したんだ!」
Bさん:「8時間も!勉強してどう?」
Aさん:「夜遅くまで勉強してたから、今日一日眠いんだ。」
Bさん:「寝る時間も惜しんで勉強したんだね!」
Aさんの回答では、結果はマイナスですが「英語の勉強をした」という努力は十分証明できていますよね。
この例からも分かるとおりプラスでもマイナスでも結果さえ書けば、ガクチカで書くべき「力を入れたこと」は十分伝わるのです。
つまり、結果は努力やプロセス(経験・取り組み)を証明するために書くとも考えられますね。
そのため結果は最重要項目ではなく、重要なのは努力やプロセス(経験・取り組み)ということですね。
ポイント
- 結果がないと力を入れたか分からない
- 結果があれば力を入れたことがアピールできる
- プラスでもマイナスでも結果はOK
【予約販売】本 アムウェイ トリプルX 2箱セット その他
ここまで読むと、「成果があってもガクチカには書かなくて良い?」と疑問に思うのではないでしょうか。
結論は、「文字数に余裕があったら書きましょう」になります。
ご紹介したように「力を入れたこと」を詳しく書くと、400字以内などの限られたエントリーシートでは成果まで書けないことも多いです。取り組んだ過程を削ってまで成果を書いてしまうと、はじめにご説明した通り質問に答えていないことになります。
なので、もし文字数に余裕があって実績・成果がある人はエントリーシートにも書くようにしましょう。
ポイント
- 字数に余裕があったら成果を書こう
- 成果は必須ではない
正しいガクチカを書くための3つのポイント
ここまで読むと、成果がない人でもガクチカが書けることが分かったのではないでしょうか。
とは言いつつ「どのように書けばいいか分からない」と不安を感じている人も多いはずです。ここでは、正しいガクチカを書くために最低限必要な3つのポイントをご紹介いたします。
3つのポイント
- 第1文でガクチカの結論を書く
- 論理的に文章を組み立てて書く
- 数字を使って定量的に書く
第1文でガクチカの結論を書く
みなさんは、結論ファーストや結論先行という言葉を聞いたことがありますか?
論文やレポートに限らず、エントリーシートでも結論から書くことを求められています。そのためガクチカであれば、第1文で「力を入れたことは〇〇」と結論を書くフェース ラメラモード クレンジング 500ml
結論と結果を混同しない
第1文で結論を書くときに、「結果=結論」と勘違いしてしまう間違いパターンがよくあります。あくまでも結論とは「質問の答え」なので、混同しないようにしましょう。
たとえば、「学生時代に力を入れたことは、サークルの出席率を改善したことです」は結果なのでNGです。95%の学生はこのような書き方をしているのでもったいないですね。
出席率の改善をしたことは結果なので、「取り組んだこと」の説明ができていません。
そのため、正しく書くと「学生時代に力を入れたことは、サークルの出席率改善のために新たなプロジェクトを企画したこと」が良いですね。
ポイント
- 第1文に結論を書こう
- 結論と結果は全く別のもの
論理的に文章を組み立てて書く
「何に力をいれたのかという結論」と「力を入れて取り組んだ結果」に加えて、どのように取り組んだのかを説明するのも重要です。
そのためには、論理的に文章を組み立てていく必要があります。
取り組んだことと結果の繋がりを意識
論理的に文章が組み立てられると、「取り組んだこと」と「結果」だけをピックアップしても繋がりが見えるようになります。
ここでは、実際に私が指導した学生のエントリーシートを見てイメージを持ちましょう。なお、ESの掲載はご本人に了承を頂いております。
具体例①
【第一文】フードチームのリーダーとして、接客スキル向上を図ることです。
【結果】従業員がしっかりと味を伝えられるようになりました。また、店舗の売上1%向上にも貢献することができました。
このESでは第一文で「接客スキル向上」するために取り組み、「味が伝えられる(=接客スキル)ようになった」という繋がりが見えますね。
また結果を経て、「売上が1%向上した」成果もあるため、結果と併せて成果について書いているエントリーシートです。
次のエントリーシートでも、結果と成果が書かれています。
具体例②
【第一文】私が学生時代力を入れたことは、試合に出場するために自ら信頼関係構築を図ったことです。
【結果】話し合いやビデオを活用しプレーを振り返ることで、コミュニケーションの頻度が増えました。そして、コーチの信頼を得ることで出場率が60%から80%に増えました。
正直、結果の部分が弱い(定性表現でイメージが湧きにくい)のですが、一定の成果が出ているため説得力があるESです。
ポイント
- 論理的に文章を組み立てることが必要
- 取り組みと結果のつながりを意識しよう
数字を使ってガクチカを定量的に書く
数字を使って表現することで、読み手が主観的に捉えてしまうことを防ぎます。誰が読んでも同じイメージができるように、数字に落とし込むことも必要なのです。
定量的に書けていない例
定性的な表現だけの場合、定量的な事実を想像する方もいる可能性はありますが、多くの方が別の解釈をしていまいます。
定量的でない例
- 積極的に講義に参加しました。
- 文章作成指導において、自分が話す時間が長く、クライアントが考える時間が短い課題がありました。
この例だと、「積極的ってどんな姿勢?」や「時間が長いってどれくらい?」という疑問が残ってしまいます。
そのため、読んだ人それぞれが違う解釈をしてしまいますよね。
定量的に書いている例
では数字を使って文章が書けると、どうなるのでしょうか。
定量的な例
- 講義に参加するときは、1時間の予習と授業後の教授への質問、1時間の予習を欠かさず行いました。
- サントリー - 【新品・送料無料】サントリー DHA&EPA+セサミンEX 240粒 5個セット
このように、読み手に具体的なイメージをしてもらえるよう、半ば無理やり定量化する方法もあります。
ポイント
- 定量的に書くとみな同じイメージができる
- 無理やり数字に落とし込むこともできる
【キャリアチケット】ESなし求人紹介や充実サポート
引用:キャリアチケットHP
みなさんは就活エージェントをご存知でしょうか。
就活エージェントは無料で登録することができて、専任のアドバイザーから就活のサポートや仕事紹介を受けられるサービスです。
エージェント会社は企業から紹介料が発生するため、就活生は一切お金がかからず無料で利用ができます。
リクナビやマイナビなど多数ある就活エージェントの中でも、このような理由からnike air jordan1 retor high og 国内正規品 黒タグ付き US12(30cm) 新品未使用 ジョーダン1 スター・イズ・ボーンは特におすすめのサービスです。
キャリアチケットの魅力
- 新卒エージェント満足度ランキング総合1位
- 相談実績10,000名以上で4人に1人の就活生が利用
- 就活サポートが他社よりも手厚い
- 書類選考なしの特別枠あり
【簡単】60秒で登録完了!
爆釣!! Burning Grouperサーモン Bass Sea り海釣りfor Sharkトローリングリール海水レベル 235
ESなしの特別推薦枠もあり!キャリアチケットは満足度ランキング総合1位!
【満足度1位】4人に1人が利用するエージェント
キャリアチケット内定実績企業
キャリアチケットは「さよなら、やみくも就活。」をコンセプトに、量ではなく質重視の就活サポートを行っています。
新品未開封 Xiaomi Mi 11 Lite 5G トリュフブラック
ですが、キャリアチケットでは紹介会社数の平均が6.5社となっており、本当に合った企業しか紹介がされないPRADA - 新品☆PRADA ポーチ
この合った企業を探すための、フォロー体制が充実していることも魅力の1つです。
ES対策や面接対策のフォロー体制が充実
量より質の就活をするために、1人の就活フォローにかける時間が長くサポートの質も高いです。
正直、他社のエージェントでは面談時間が30分間など短く1人でも多くの人と面談しようとしています。そして紹介料を稼ごうとして希望に合わない仕事紹介をしてくることも多いです。
ですがキャリアチケットは、長期的なキャリアを見据えた上で本質的な興味や強みに合った企業を紹介してくれるのです。
今では転職が当たり前になりましたが、転職市場でも求められるスキルが身につく企業の紹介・サポートが受けられるceline - セリーヌ ポーチ
就活セミナー「キャリアチケットラボ」
就活の時期に合わせて必要な対策を無料で学ぶことができます。
このセミナーはただの座学ではなく、実践を通じて内定獲得のノウハウを身に着けていく内容になっています。
時間も90分間と他社にはない長い時間をかけて、着実に面接力を高められるのです。
キャリアチケットラボの内容
- 業界研究
- 自己分析
- ES対策
- 面接対策
- グループディスカッション など
エントリーシートなしの特別先行枠あり
ES対策もサポートの中で行われますが、キャリアチケットと企業の強いコネクションで「書類選考なし」の企業も多くあります。
そのためガクチカが不安な人にとっては、そもそもエントリーシートの心配をせずに就活ができるので安心ですね。
ただし書類選考なしの企業は人気のため、早期に募集を締め切ってしまうことが多いです。書類選考なしで就活を進めたい人は、今すぐに登録がおすすめです。
キャリアチケットのリアルな口コミ・評判
ここまで、キャリアチケットの魅力を紹介しましたが、実際に使っている人はどのように感じているのでしょうか。
ここでは、リアルな口コミをご紹介いたします。
良い口コミ・評判
- セミナーの質が高い
- サポートの質が高い
悪い口コミ・評判
- 面談が他社よりも長い
- 連絡がしつこい
セミナーの質が高い
ご紹介した「キャリアチケットラボ」の就活セミナーは、実際に就活を終えた人も非常に有益だったという声がありますね。
もし今大学3年に戻れたら、
・ベンチャーの長期インターンに応募する
・GAFAか外コンとかのインターンに参加する
・業界問わず1dayに行きまくる
・自己分析の徹底する
・とりあえずESを練習する
・ロジカルシンキングを勉強する
・キャリチケのセミナーに参加する
・ワンキャリのイベントに行く— ありし@就活応援 (@goodrecruit21) ヴィトックスα 30粒×2箱+リキッド試供品 VITOX アルファ
サポートの質が高い
やはり他社に比べて質が高く、希望しない企業のエントリーを強要することはありません。本当に就活生に合う企業のみを紹介してくれるので安心ですね。
本場筑前博多紋八寸名古屋帯 未使用 全通柄 正絹 8642
親身になって聞いてくれて短い間で性格を見極めてくれて自分に合った企業を紹介してくれた!
— とうふ (@0409_masato) November 14, 2020
面談時間が他社よりも長い
大手の他社は大人数の就活生が登録するので、一人ひとりの面談時間が短いことがあります。ですが、キャリアチケットはより一人ひとりと真剣に向き合っているため、面談時間が長いこともあるようですね。
キャリチケと面談してくるけど(電話)よくない噂もちらほら聞くからコワコワ…しかも1時間やで…コワコワ…リクナビ30分とかやったのに
— マカロニ (@satomakaroni21) K18WG 750 リング ダイヤ0.09ct 7号 3.0g
1時間の面談をマイナスに捉えている人もいるかもしれませんが、面談時間が長いことはプラスに考えてください。
むしろ面談が30分で終わってしまうと、本当の強みを見つけることはできません。
わたしがキャリアカウンセリングするときも、少なくとも1時間は必要だと感じています。その時間を確保してくれるのでサポートがかなり手厚いと言えますね。
電話連絡がしつこい
実際は、担当になるアドバイザーによって電話の頻度や対応も異なるので、登録してみないと分からないのが正直なところです。
doda新卒エージェントには登録したんだけど、他おすすめあったりしたら教えて欲しい…🙇♀️キャリチケは電話しつこいとかよく聞くから登録も慎重になってしまう…
— あっこ21卒 (@57Iys) 【KCM】mod-216■新品未使用■【Filo di Seta/フィロディセタ 】スウェット地 ジャケット サイズ38 オレンジ レディース
ただ、就活エージェントを利用している学生は複数を登録していることがほとんどです。1社に絞る必要はなく、もしアドバイザーが合わないと感じたら退会しても問題ありません。
登録してみてから判断することが、プロのキャリアカウンセラーからのおすすめです。
ガクチカがない学生が実績を作るのにおすすめの方法
「成果ではなく結果に注目することはわかっても結局話すことがない」と感じる学生は少なくないと思います。
そんな学生には、今すぐに実績を作ることもできる2つの方法がおすすめです。
ガクチカを作るのにおすすめ
- 個人でブログを立ち上げる
- Webライターとして実績を作る
個人でブログを立ち上げる
1つ目は、皆さんが今読んでいるようなブログを開設することです。
難しいと感じる人がいるかもしれませんが、開設方法は簡単で手順通りに申し込めば簡単にできます。
実際にわたしも4ヶ月ほどで収益を上げることができました。
冗談抜きで5度見くらいしたんですけど、6月に始めた派遣メディア(【4234】棚・コンセント・ライト付きフロア連結ベッド[Equale][エクアーレ]マルチラススーパースプリングマットレス付き K200(Sx2)(1)で初報酬が出ました!クニトミさん(※オリジナルケースなし★24時間以内発送!整体DVD計4枚【伊藤哲の「GP法」マスタープログラム】手技DVD 整骨 治療院マーケティング研究所 )のvoicyや副業コンパス読んで、AFFINGER使ったりリライトしたものが結果になって嬉しい!もっと価値提供できるようにブラッシュアップします!! ★ マリアージュ~神の雫 最終章~ 1~21巻 2.9巻なし★非全巻 コミック セット 漫画
— なべけん キャリコン×ブロガー (@yochi_career) ドイツPM FITLINE オプティマルPセット
ただ就活では収益を上げなくても、「10記事書いた」や「100人に読んでもらえるようになった」などを語れれば、ガクチカになりますよね。
就活の悩みを発信すればOK
「ブログを立ち上げても何を発信すればいいか分からない」と思いますよね。
そんな人は、自分が今抱えている悩みについてブログで書くようにしましょう。
たとえば、この記事を読んだ後に「ガクチカがない学生はブログ開設がおすすめ」のような体験談を発信すれば需要があります。皆さんが悩んでいることは、絶対に自分以外の人も悩んでいますよ。
【予約販売】本 アムウェイ トリプルX 2箱セット その他
続きを見る
Webライターとして実績を作る
ブログが抵抗ある人は、Webライターとして実績を作ることもおすすめです。
ただしライターとして実績を作るためには、一定のライティングスキルがなければお仕事を獲得することができませんので注意しましょう。
もし文章力に自信があれば、ライターのお仕事も今日中に実績が作ることもできますよ。
webライター始めてから15日で、文字単価2.0円のテストライティング合格して継続もらえました☺️たけしさん(@takeoinvests1 )のブログや発信きっかけで短期で結果出せたので必見です! https://t.co/6p9FY6qD2m
— なべけん キャリコン×ブログ×リクルート (@yochi_career) HERMES◆長袖シャツ/CHASSES EXOTIQUES/40/コットン/総柄
ブログもWebライターも就活のためだけでなく、就職後に複業として使えるスキルにもなります。経験を積めば、フリーランスとして独立することもできるのです。
これからの時代、本業だけでなく複業でも経験を積むことでより市場価値を高められます。まずブログ開設・ライター登録だけはしておくことがおすすめですね。
ほとんどの人は記事を読んでも行動しないので、ブログ開設・ライター登録をするだけでも、社会人としてはトップ数%の人材になれます。
まとめ:成果ではなくプロセスと向き合おう
いかがでしょうか。
改めてポイントをおさらいしましょう。
- ガクチカでは成果を上げた経験は求められていない
- 力を入れたことを書くのがガクチカである
- 成果と結果は分けてガクチカを考える結果
- ガクチカではマイナスの結果でもOK
みなさんのエントリーシート作成のお力になっていたら幸いです。
自分ひとりではエントリーシートが不安な人は、就活エージェントを使うと無料でサポートが受けれるのでおすすめです。
[st_af name="meetcareer"]